• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
儲け学

儲け学 : SEOトレーニングとウェブマーケティング戦略

SEOトレーニングとインターネットマーケティング戦略情報。儲け学は、ウェブサイトにお客を集めるSEOトレーニング、ウェブマーケティング技術を高める最適な場所です。最新の海外情報までを網羅。

  • ホーム
  • ブログ
  • 商品
    • ChatGPT超高速ブログ作成講座
  • 無料ツール
  • 統計データ
    • おすすめマーケティングツール & サービス
    • 今日の Google 検索順位の変動は?
    • Google公式情報・ツールの完全リスト
    • SEO の統計データ
    • ブログの統計データ
    • YouTube の統計データ
    • Instagram の統計データ
    • TikTok の統計データ
    • X(Twitter)の統計データ
    • ショート動画の統計データ
  • 概要
    • 儲け学の概要
    • 著者情報
    • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ

被リンク獲得の完全ガイド:リンクビルディング戦略

updated 2022/03/13 By 宮 義明

被リンクを獲得することは、間違いなく SEO において最も重要です。

この確固たる事実は、Google が様々なアルゴリズムをアップデートした現在でも変わっていません。

Google 検索からより多くのアクセスを得るためには、リンクを獲得しつづけること、すなわちリンクビルディングが必要です。

だからこそ、あなたにこの被リンク獲得戦略の情報源リストが必要です。

  • Chapter 1. 被リンク獲得戦略の基本
  • Chapter 2. リンク分析ツール
  • Chapter 3. コンテンツマーケティングで一歩差をつけるリンク獲得方法
  • Chapter 4. 効果的なメールアプローチの方法
  • Chapter 5. グレーでブラックなテクニック
  • Chapter 6. 被リンク獲得戦略の情報源
  • Chapter 7. 独創的なリンクビルディング戦略
  • Chapter 8. 驚異の成功事例

なぜ被リンクの獲得が重要なのか?

リンクビルディングを行うべき理由はシンプルです。

被リンクを獲得すればするほど、Google 検索からオーガニックトラフィックを得られるからです。

Ahrefs によると、リンクとオーガニックトラフィックには高い相関関係があり、リンクを獲得するほどオーガニックトラフィックが増加しています。

リンクとオーガニックトラフィックの関係

さらに、リンクとキーワードのランキングの間にも、同様の相関関係が見られます。

リンクとランキングの関係

Chapter 1. 被リンク獲得戦略の基本

チャプター1は、リンクビルディングに関する基本知識です。検索上位表示を成功させるためには正しい知識を学び、正しい一歩を踏み出すことが大切です。SEO をイチから見直したい人にうってつけです。


  • 被リンク構築の意義と目的
    SEO の先駆け的な存在である「SEO 検索エンジン最適化」の住 太陽氏が、リンクを獲得することの目的を初心者にもわかりやすく解説しています。
  • リンクビルディングは「脱キャンペーン」がこれからの姿
    企業におけるリンクビルディングの在り方についてです。キャンペーンではなく、業務としてリンクビルディングを行う重要性を強調しています。
  • 30人のリンク構築エキスパートが語るSEOの被リンク分析
    30名の SEO の専門家が、被リンクの分析に対する質問に回答しています。2010年頃の記事ですが、リンクを分析する意義・目的を再確認できます。

Chapter 2. リンク分析ツール

チャプター2は、被リンク獲得戦略に役立つ SEO ツールです。競合サイトのリンク分析は、リンクビルディングに欠かせないプロセスです。2022年現在、初心者から専門家にまでも推奨できるツールは、Semrush と Ahrefs です。


  • Semrush
    Semrush は、SEO、競合調査、広告、ソーシャルメディア、コンテンツマーケティングなどを分析できるオールインワン ツールキットです。
  • Ahrefs
    Ahrefs は、Semrush とほぼ同じ機能をもつツールです。UI に違いがあり、Semrush よりも Ahrefs を好む専門家が多いようです。一方で、ソーシャルメディアマーケティング関連のツールに関しては、Semrush よりも機能が豊富ではありません。Ahrefs の使い方はこちら。

Chapter 3. コンテンツマーケティングで一歩差をつけるリンク獲得方法

チャプター3は、コンテンツマーケティング戦略です。価値の高いコンテンツと効果的なリンクビルディング戦略を組み合わせることで、信じられないほどのリンクやソーシャルシェアを生み出します。


  • ブログの被リンクを増やす方法:エベレストメソッド
    儲け学の SEO 事例です。被リンク数を14日間で 170% 増加させた ”エベレストメソッド” についてです。
  • リンクベイティングによる被リンク構築
    被リンクの獲得を目的としたコンテンツを作る場合の、ターゲット、トピック、記事の作り方のポイントがわかります。
  • 被リンクを増やすために動画を活用する9つの方法
    動画を活用してリンクを増やすための戦略です。2014年のコンテンツなので、紹介するツールに古さは感じますが、戦略の方向性は現在でも有益です。

Chapter 4. 効果的なメールアプローチの方法

チャプター4は、メールでアプローチする戦略です。メールでリンクを依頼する方法は昔ながらの手法ですが、今でも驚くべき成果をあげることができます。ただし、何千ものスパムメールを送るのではなく、高いコンバージョンを得るためにはテクニックが必要です。


  • 被リンクを獲得するためのメール施策とは?9つの実例を紹介
    リンクを依頼する場合のメールテンプレート集です。反応率が高いメールテンプレートなのかは不明ですが、メールを作成する際に参考になります。
  • こんなメールでリンクが獲得できると思ってるの?
    リンクを依頼するスパムメールの実例を紹介しています。スパムメールのダメなポイントから、メールアプローチの重要なポイントを学ぶことができます。スパムメールのサンプルは2009年ですが、スパムメールのレベルは現在も進化していないことを感じさせます。
  • 「SEOの意外な裏技」その1:注文確認メールでリンクを依頼しよう
    オンラインショッピングの注文確認メールに、リンクを依頼する文言を加えるテクニックです。EC サイト運営者は、ちょっとした施策でリンクを獲得できるチャンスを増やすことができます。
  • リンク獲得キャンペーンをうまく進める戦略と管理術を実例をあげて解説するよ
    メールマーケティング戦略の管理方法の実例です。ポイントは、全てを管理してずる賢くなること。

Chapter 5. グレーでブラックなテクニック

チャプター5は、ブラックハット SEO です。ダークサイドに落ちたいですか?暗黒面に憧れる方だけにおすすめする、絶対に真似してはいけないテクニックです。


  • SEOスパムとは?検索ペナルティを受ける行為・テクニックまとめ
    SEO でスパムに該当するテクニックのまとめです。うっかりこうした行為をしないようにしましょう。
  • 被リンク効果絶大?、独自のネットワークを作りオーソリティになる手法
    マイクロサイトを複数作成して、それらをリンクし合うことで独自のネットワークを構築する手法です。それぞれのマイクロが有益なウェブサイトならば上手くいく可能性はありますが、たいていは失敗に終わります。
  • 有料リンクだとみなされることなくリンクを手に入れる8つの方法
    正攻法ではないが、真っ黒とはいえないリンクの獲得方法です。ほとんどは、お金がかかります。

Chapter 6. 被リンク獲得戦略の情報源

チャプター6は、必ず目を通すべき被リンク獲得戦略の情報源です。ホワイトハット SEO からコンテンツ SEO などのテーマを含むこの情報源は、あなたを次のレベルに押し上げてくれるはずです。


  • 既存サイトのリンク構築6か月計画【1か月目】リンクプロファイル・リンク機会のマッピングなど
    リンクビルディン戦略を6ヶ月間で行う行動計画です。競合分析からコンテンツの管理を計画的に行う場合に、非常に役立ちます。ただし、ゲストブログに関しては、記事執筆時の2012年と現在では状況が異なるので注意が必要です。
  • 最も重要な SEO 統計データ115項目
    儲け学が収集した SEO 統計データの「被リンク」に関連するデータです。被リンクが、検索エンジンの検索順位と高い相関関係があることがわかります。
  • コンテンツマーケティング成功事例集
    バズ部によるコンテンツマーケティングの成功事例集です。リンクではなくコンテンツにフォーカスした事例集ですが、複数の企業の事例からヒントを得られるはずです。

Chapter 7. 独創的なリンクビルディング戦略

チャプター7は、独創的な戦略です。誰も知らない新しい戦略は、競合に差をつけるチャンスです。ユニークな戦略同士を組み合わせることは、あなただけのアクセスアップ戦略を生み出す第一歩です。Facebook や Twitter などのソーシャルメディアは、大きなヒントとなりそうです。


  • SMOによる被リンク構築
    ソーシャルメディアを活用してリンクを獲得するための18のルールについてです。毎年のように新しい SNS が生まれる中で、SMO(ソーシャルメディア最適化)と SEO を組み合わせて考えることが重要です。
  • 「SEOの意外な裏技」その11:推薦文でリンクを獲得しよう
    ウェブサイトに推薦文を提供して、リンクを獲得する方法についてです。今ある人間関係を活用して気軽に実践できますが、著者やウェブサイト自体に価値が求められます。
  • Twitter 懸賞でリンクビルディングするための7つのアドバイス
    Twitter で懸賞キャンペーンを行ってリンクを得る方法です。厳密にいえば、この手法は Google のガイドライン違反に該当する可能性が非常に高いですが、戦略の発想自体は参考になります。

Chapter 8. 驚異の成功事例

チャプター8は、リンクビルディングの成功事例です。成功者から学ぶことは、ビジネスの基本です。あなたのサイトをここに加えることができる日を楽しみにしています。


  • ブログ成功の秘訣――SEOmozがどうやって3年弱で100万リンクを達成したか
    Moz が、どのようにしてたくさんのリンクを獲得してきたのかをまとめています。2007年執筆にも関わらず、全てのポイントが現在でも重要が要因です。
  • 4大ブログの人気記事を分析して学んだ3つのノウハウ
    世界的に人気なブログの中で、リンクが多いコンテンツの特徴を分析しています。リンクの獲得を目指すコンテンツを作成する場合に、トピックのアイデアやコンテンツのアングルを検討することに役立ちます。

あなたのおすすめのコンテンツは?

私の情報源リストはいかがでしたか?

もし、あなたがこのリストに加えるべきだと考えている素晴らしいコンテンツを知っていたならば、ぜひコメント欄で教えてください。

自薦・他薦は問いません。

儲け学
宮 義明

宮 義明は、儲け学の運営者で宮行政書士事務所の代表です。儲け学は、海外の最新 SEO ・ウェブマーケティング戦略や、SEOツール「Smallsteps」を公開しているマーケティング情報サイトです。宮 義明は、マーケティング関連のウェブサイトを10年以上運営しており、そこで得た経験や情報を発信しています。著者情報の続きはこちら

この記事が役に立ったらぜひシェアしてください!

Share on X (Twitter) Share on Facebook

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Copyright © 2025 - 儲け学 All rights reserved.